
贄川地区の休耕地を活用し、県の「信州の伝統野菜」に認定されている「羽淵キウリ」を希望者に栽培してもらう活動を、「贄川駅前公園の会」と羽淵キウリを栽培する「楢川地域おこし農家組合」が連携企画しました。そこで、ならかわ桜プロジェクトでも「畑部」を作り、希望者が楽しく一緒に野菜を作ることになりました。
2025/07/14 育成状況
初収穫を7/7にして、そこから皆さん、どんどんと自分の畑から育った羽淵キウリを収穫しています。一日に17本も収穫した方もいらっしゃいます。そんなにとれたら嬉しいですね。畑部の皆さんで、お料理報告もしながら、楽しい交流の場が広がっています。











関所亭にて、収穫された羽淵キウリをお楽しみいただけるランチ企画をご用意いたしました。ご予約、お待ちしています!
2025/07/06 育成状況
羽淵キウリがいくつもぶら下がっていて、感動です。毎回、最後の写真を同じキウリにしているので、その成長具合の違いを感じていただけたらと思います。羽淵キウリのお花は、太陽みたいな黄色で、まるで太陽から生まれてきたキウリみたいですね!食べたら元気が出そうです。





2025/07/02 育成状況



2025/06/30 育成状況
日々、日差しが強くなり、羽淵キウリをグングンと成長しています



2025/06/25 畑竹支柱立て作業
山から取ってきた竹(5/28作業)の葉が落ちたので、竹支柱を立てる作業をしました。支柱を立て、上で縛り、その上に枝を落とした竹を一本通して渡し、支柱と縛り付けていきます。自然素材の支柱に、仲良く羽淵キウリのツルが絡みついてくれると嬉しいです。草敷の追加もしました。草敷の効果は、①雑草増加防止、②保湿、③雨天の泥除けだそうです。天候にも恵まれ、皆さんで協力して作業ができたため、とても早く進みました。
また、今日は羽淵キウリ以外の農作物が少し収穫できたので、そちらも特別にご紹介します!お野菜の花がとても綺麗で、そこも魅力です




























2025/06/22 追い撒き 草取り 草敷き作業
本日は、欠損個所の種まきと、前回撒いたものの2本を1本に間引き、草取り、刈草敷き、の作業をしました。芽が出てくると、虫に食べられてしまったり、上手に芽が出てこないもの、根っこの部分が虫の被害にあっているものなど、色々な対応が必要になってきます。土を掘ってみんて、見つかる被害もあり、一つ一つの苗に丁寧に向き合っていくことが大切だと分かりました。一人ではなかなかできないことですが、皆で一緒にやれば、楽しくできますね。休憩時間には、塩おむすびの昔話をしながら、ゆっくりと談話時間を楽しみました。作業にご参加いただいた皆様、暑い中、大変お疲れ様でした。







2025/06/19 畑の草刈り
羽淵キウリの芽がどんどん成長していきますが、その代わりに周りの雑草もどんどん増え、それらの日々のお世話が大変です。本日はメンバーの橋戸さんが草刈りをしてくださいました。蒸し暑い中、ありがとうございました、お陰で畑がこんなに綺麗になりました。




2025/05/28 支柱の竹取作業
羽淵キウリを育てるのに大切な支柱!この畑では、羽淵キウリが絡みつきやすい自然の竹を使います。その竹を、山に取りにいきましたが、現場にはクマを捕獲するための仕掛けがあったりと、近くにクマがいるのかも?なんてドキドキしながら作業をしました。120本もの竹をとって来ました。葉っぱは畑で自然落下させ、幹と枝だけにしたものを、支柱にします。竹を早めに切り、水たちすることで、葉が自然と落ちます。人工的な支柱より、同じ自然の仲間の方が、羽淵キウリが仲良くしてくれそうですね!どんな風に巻き付いていくのか、楽しみです。





2025/05/25 種まき
5月25日(日)午前10時~、種まき作業をしました。ギリギリまで雨が降っていましたが、その後は願い叶って晴れました。










2025/05/13 苗どこ作り












2025/05/04 活動説明会


